2024/10/09 (Wed)

はいはい。

クロスカントリー最終戦の「豊頃町ササダ沼大会」に参加したライダー、サポート、ギャラリー、冷やかし、その他関係者のみなさん、おつかれさまでした。

好天というか、10月にこれ以上無いと思われるくらいの好天。
長くまとまった量の雨が無かったそうで、金曜日の夜に結構な量の雨が降ったにもかかわらず、ほぼ全面ドライという「ここってササダだよね?」ってコンディションのコースと相まって、例年以上にノンビリムードの大会になりました。

もちろん今年も豊頃町商工会豊頃支部のみなさんによる「シャケのちゃんちゃん焼き」の振る舞いと「餅まき」がありました。
ありがたいことです。

今年は賞品のシャケの数量確保に苦労しまして、価格も高騰していましたので「シャケ&朝日堂のアメリカンドーナツ&用品」の混成となりました。
用品提供いただいた釧路の「サイクルガレージPAZ」さんに深く感謝します。

レースは一部カテゴリーがエントリー少なくてさびしかったものの、内容は全体的に濃い感じでした。
去年インフィールド部分をこねくり回し過ぎてコースが荒れたので、今年はダブルトラック的なスピード重視のラインにしました。

リザルトは「DoRideリザルト」にアップ済みです。
ご確認ください。
https://doride-result.blog.jp/

で、
今シーズンも10月20日開催の「本舗の耐久」だけになってしまいました。
既に200名を超えるライダーのエントリーをいただいております。
今年も最終戦も楽しくやっていきますよ!

レイトフィー必要ですが、まだエントリー受け付けています。
https://doride-entry.blog.jp/archives/20241020.html

と、いうことで。

季節の変わり目は体調崩しがちじゃ!
楽しく日々を過ごすためにも健康に留意じゃ!

うがい!
手洗い(消毒)!
ソーシャルディスタンス!
状況に応じてマスクもなっ!

ではでは。


 2024/10/03 (Thu)

はいはい。

異常気象では?って夏も過ぎ、過ごしやすい季節になったと思ったら、来月半ばには雪が来ますなぁ。
一部のスパイク勢を除けば、シーズンは一月半くらいしか残ってないってことですなぁ。

で、
先月22日に開催された「ケーズバイクベースカップ」楽しかったですなぁ。
参加したライダー、サポート、ギャラリー、冷やかし、その他関係者のみなさん、おつかれさまでした。

大会準備は天候不順によって相当無理したので当日若干燃え尽き気味でしたが、参加ライダーの素晴らしい走りで報われた感じです。
コースのレイアウト(回り方)を変更したのも意外と好評で安心しました。

この千尺のコース、元々は2002年にキャンプダンガリーの山本さんが、当時の北海道自転車競技連盟管理のシリーズ戦開催のために作製されました。
最初は1キロも無かった。
山本さん、山本さんのとこの市川さん、私(ササキ)と他にも居たと思うけど、一面の笹の原だった千尺に刈払機で分け入ってコースを作り開催出来るようにしました。
マジで以前開催していた天狗山以上の労力だったと思います。
みんな「熱」を持っていたんですなぁ。

翌年山本さんから「大会開催って色々大変過ぎるから、ササキさんのとこでやらない?」って声かけてもらって、当時テイネオリンピアの課長だった波江さんって方を紹介していただき開催。
その後、ダウンヒルの大会を開催したり、そのダウンヒルコースの一部を取り込む形でコースを延長したりして現在の形になっています。

その千尺で7月にはDoRideのメンバーでもある風間兄(貴之)の店がスポンサーの「サイクルファクトリーカップ」が、そして今回は風間弟(健司)の店がスポンサーの「ケーズバイクベースカップ」が開催される。
一面の笹の原で始めたレースが20年以上経ったのかと思うと感慨深いですなぁ。

大会のリザルトは「DoRideリザルト」にアップ済みです。
https://doride-result.blog.jp/
ご確認ください。

んで、
今年のDoRideのレースもあと2戦。
6日開催の「ササダ沼大会」と20日開催の「本舗の耐久」。
本舗の耐久はエントリー受付中です。
https://doride-entry.blog.jp/archives/20241020.html

残り2戦もいつも通り楽しくやっていきますよ!

ほいで、
「北海道の自転車競技にこの人あり」といわれた故小野盛秀氏。(以後モッチャン)
私達も随分お世話になりました。
全ての自転車競技に壁を作らず、別け隔て無く接してくれる方でした。

そのモッチャンが数々の困難を排しながら続けた「北海道最大の闇レース」こと「支笏湖TT」。
体育の日の早朝、真っ暗なキムラヤパン前からスタートし、支笏湖のギャラリーコーナー下(一時停止の少し手前)までのタイムトライアル。
数々の名勝負が繰り広げられました。

ゴール後はポロピナイでジンギスカン。
そして表彰式後にお楽しみ抽選会。
楽しかった。

だけど、もうそんな「脱法行為の公道レース」が容認される時代じゃない。
でもモッチャンの思いが詰まった「支笏湖TT」を忘れたくない。
ってことで、今年からツーリングやります!
マジでツーリングで、どっかのサイクリングイベントみたいに一部のオカシナ人達による模擬レースではありません。

詳細はコチラ!
https://x.gd/KKeFf

と、いうことで。

寒くなってくるとインフルエンザも新型コロナも活動活発化してくる。

うがい!
手洗い(消毒)!
ソーシャルディスタンス!
状況に応じてマスクもなっ!

ではでは。


 2024/09/03 (Tue)

はいはい。

オカシナ天気が続きましたなぁ。
土曜日は試走の管理だったのですが、朝から雨で車が数台来たもののバイク降ろすことなく撤収。
11時前の雨は経験したことの無い、全く別次元の雨でした。
いや、マジですごかったです。

それでも翌日は気持ちの良い晴天。
今回の大会に汗した鶴居村住民の行いのおかげですな。

で、
日曜日に開催された「ツルイフォレストカップ」に参加したライダー、サポート、付き添い、ギャラリー、その他関係者のみなさん、おつかれさまでした。

前述の通り天気は晴天。
過ごしやすい気温。
もうサイコーでした!

平坦で心配されたコースも周回時間こそ短いものの、中々練られたレイアウトでライダーは楽しんだ様です。

今回の白眉は間違いなくエリートの先頭争い。
工藤遥真(TEAM BG8)とコースセッターでレースディレクターでもある黒瀬文也(NESTO FACTORY RACING)のバチバチでガチガチでアツアツなバトル、手に汗握らされましたわ。

鶴居村のちびっこで結成された「Tsurui village MTB club」の面々も頑張ってました。
まだけっして速くはないのですが、やる気が身体から発散されている様な走りは将来を予感させるものでした。

リザルトは「DoRideリザルト」既にアップされています。
https://doride-result.blog.jp/

んで、
9月29日に帯広市十勝川河川敷地で、ウィール十勝が主催の初心者向けクロカンレース&90分耐久開催します!
昨年も開催されたこのレースは「十勝サイクルウィーク」のコンテンツの一つで、キッチンカーも来たりで楽しめると思います。
また、午後からのレースなので遠方からの参加もお待ちしています。
(受付は午前の表彰式後も行います)

レースの詳細はこちら!
https://www.wheel-tokachi.net/archives/20240929.html

十勝サイクルウィークの詳細はこちら。
https://tcw-3.jimdosite.com/

ほいで、
今季のレースも残り少なくなってきました。
思い残すことの無いようにバリバリ楽しんでいきましょう!

・9月22日開催 ケーズバイクベースカップ(札幌市)
https://doride-entry.blog.jp/archives/20240922.html
・9月29日開催 チャレンジクロカン&90分耐久レース(帯広市)
https://www.wheel-tokachi.net/archives/20240929.html
・10月6日開催 ササダ沼大会(豊頃町)
https://doride-entry.blog.jp/archives/20241006.html
・10月20日開催 本舗の耐久(長沼町)
https://doride-entry.blog.jp/archives/20241020.html

実はこれにプラスして10月27日には北長沼水郷公園(道新杯の会場)で北海道自転車競技連盟(HCF)主催のシクロクロス大会も開催されます。
変則ルールの大会ですがMTBでも参加出来ます!
https://www.hokkaido-cf.jp/race.html#CXHokkaido

マジでこんなにローカルレース沢山有る北海道ってサイコーですな!

と、いうことで。

疲れが溜まってくるとアレコレ罹患しやすくなるから、レースやトレーニングも大事だけど休養も忘れずに。

うがい!
手洗い(消毒)!
ソーシャルディスタンス!
状況に応じてマスクもなっ!

ではでは。


next prev